石橋毅史「本屋な日々」にてご紹介いただきました
当店とも取引のあるトランスビューさんが、書店向けに配布される「注文出荷制版元からのご案内」に同封の連載読み物「本屋な日々」第37回にて当店をご紹介いただきました。三月書房の宍戸さんや浄土寺のアンティーク喫茶[迷子]の山本さんら先輩京都人の歯に絹着せぬ意見もそのまま掲載した、商業誌などではお目にかかれない内容のテキストです。
残念ながら一般には配布しておりませんが、ご興味のある方は当店レジにてお声掛けいただければお見せします。
当店とも取引のあるトランスビューさんが、書店向けに配布される「注文出荷制版元からのご案内」に同封の連載読み物「本屋な日々」第37回にて当店をご紹介いただきました。三月書房の宍戸さんや浄土寺のアンティーク喫茶[迷子]の山本さんら先輩京都人の歯に絹着せぬ意見もそのまま掲載した、商業誌などではお目にかかれない内容のテキストです。
残念ながら一般には配布しておりませんが、ご興味のある方は当店レジにてお声掛けいただければお見せします。
年末年始の営業時間をお知らせいたします。年末は30日まで、年始は4日より通常どおり営業しておりますので、ご来店お待ちしております。
12月30まで通常営業(10時から20時)
12月31日〜1月3日(休業)
1月4日より通常営業(10時から20時)
12月19日付けの朝日新聞地域欄にて当店をご紹介いただきました。「街の本屋 生き方探る」と題し、誠光社のコンセプトを書いていただいています。
毎号一つの都道府県を取り上げ、地元の人間とともにつくりあげるムックOZ magazine別冊「meet JAPAN 47」の第二弾、京都号にて編集協力・寄稿させていただきました。「誠光社からつながるお店との関係」をお題に、アイタルガボンさん、三月書房さん、かもがわカフェさんを紹介。京都新聞にて連載され話題を呼んだ「六曜社物語」について取材、コラムを執筆しています。
編集さんと一緒に作り上げた8ページ、どうぞお楽しみください。店頭でも販売中です。
ウェブマガジン”HereNow“京都の特集記事にて、インタビューを掲載していただきました。インタビュアーは恵文社時代からお付き合いのある竹内厚さん。開店3日後のフレッシュな雰囲気と、気心知れたリラックス感が入り混じった記事になっています。
他の記事もローカルな視点で綴られていて読み応えあるサイトです。