『オルタナティブ民俗学』刊行のお知らせ

民俗学がオルタナティブ
民俗学のオルタナティブ
在野のネットワークを重視し、新たな記述法を模索、アカデミアが重視しない周縁や身の回りにこそ目を向けた、「未来の学問」を語り尽くす! 農政官僚であった柳田國男が志した、地方学であり、民間学でもあった民俗学とはどのような学問か。民俗学にとって東北や沖縄は辺境か中心か。民俗学と民藝運動はどのように接近し、どのように袂を分かったのか。民俗学に女性たちはどのように参加し、民俗学は女性たちとどのように関わったのか。そしてこれからの世界的学問である民俗学の行方は。
在野に位置する編集者であり、民俗学者畑中章宏と、21世紀の日本民俗学をリードする島村恭則が、膨大な人名書名を連ねながら語り尽くす民俗学のオルタナティブ性。2024年、誠光社にて開催された前六回の連続対談レクチャーに加筆修正を施し書籍化。ブックデザインは『アウト・オブ・民藝』と同じく、軸原ヨウスケ・中野香によるもの。帯を広げると柳田國男を中心とした民俗学相関図を掲載。 大学に在籍せずとも、年齢性別を問わず身近な関心から始まる学問を知り、学びを再び身近なものに。
『オルタナティブ民俗学』
著者:島村恭則・畑中章宏 / 出版社:誠光社 / 四六判 / 182P / ソフトカバー / 12月5日発売予定
1800円+税
ご注文はこちらから
https://seikosha.stores.jp/items/68fb0f6a2a10e43a02acac89
また、取り扱いいただける書店、小売店(業種問わず)を随時募集しております。
ご注文ご希望の際はお問合せフォームよりお気軽にご連絡くださいませ。
https://www.seikosha-books.com/contact
